2011年2月13日日曜日

ScanSnap S1500を導入

http://blackdesignblog.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/02/13/81plo1tpbml_aa1500_.jpg
いわゆる「自炊スキャナ」のScanSnap S1500を導入。電子書籍を自炊するため、というよりは、デザイン資料のスクラップを全て電子化するため。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001QXCZ12?tag=circuitsblojp-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B001QXCZ12&adid=0J498NFRN149ZCJVBW50&

iPadもkindleも所有してるので、本は全部自炊してしまうという選択肢もあるんだけど、古い人間なんで紙の書籍の存在感というか佇まいが好きなんですよね。味わい深い手触りとか、背表紙を見ることの検索能力の高さとか。なので大事な本はそのまま所有するつもりです。
それに対してデザイン資料のスクラップとかは、ファイルに分類してるけど体系立てて整理されてるわけではないので検索が難しいし、どんどん量も増えて行ってしまう。こちらに関しては全て電子化することに決めた。(とはいえこちらも紙の手触りとか印刷管理が秀逸なものは、現物を手元に置いておきたいので、全てというわけにはいかなかったが)

ScanSnap S1500はすいすい両面スキャンしてくれて気持ちよい。
紙がダブって入った際は超音波で検出してくれるので、スキャンされないページの発生は滅多なことでは起こらないように思える。
A3専用のスリーブも付属し、A4両面をA3一枚のファイルにしてくれるので、とても便利。
スキャン後にOCRをかける設定も可能。ただ白地に黒い文字部分だけの認識で、白抜き文字とかは認識しない。これは誌面の上下方向の検出でも同等のようだ。

最初はデザイン資料だけの自炊を考えていたが、他にも説明書とか規約とか、捨ててよいのかどうか迷うようなものはスキャンして捨ててしまうことにした。いつか必要になってどこにあるのか分からなくなるよりは電子化したほうが探すの楽だし、無駄なスペースも不要だし。

ScanSnap S1500はスキャナというカテゴリではあるんだけど、今までのスキャナとは全く別ものですね。スキャンするってすごく面倒な行為だったんだけど、これはボタンを押すだけで勝手にPDFファイルにまとめてくれる。連続スキャンしたものは1ファイルにしてくれてファイルの管理も楽だし。完全なペーパーレス環境は無理だけど、紙である必然性が無いものに関しては、ペーパーレスを実現させることができる予感。

http://www.amazon.co.jp/dp/B001QXCZ26?tag=circuitsblojp-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B001QXCZ26&adid=185FZX1N6D73NV09TQ4H&


Black design
http://www.blackdesign.jp/
http://www.blackdesign.jp/blog_b/

2011年2月8日火曜日

ステレオインサイドホン RP-HJE150

http://blackdesignblog.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/02/08/ear_2.jpg
ジョギング用に購入したパナソニックのイヤホン。カナルタイプを使うのは初めてだけど、千円以下で買えるので試して見た。

http://www.amazon.co.jp/dp/B002DMKSNW?tag=circuitsblojp-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B002DMKSNW&adid=0R0X90M69003SDH5CM4M&

小さいイヤホンなのでそれほど期待してなかったけれど、びっくりするくらい力強い低音で、ベースの音がくっきりしている。高音もきれいに聴こえてきてインパクトの強い音。それに対してリズムギターとかの中音部はビビリ音一歩手前で破綻寸前の印象です。でもジョギングとか電車の中とかで聞くには、これくらいのが良いのかも。
左右の耳に入れるカナルタイプなので音漏れも少なく、さらには左右の音の分離がしっかりできていて、各楽器のパートを完全に聞き分けられる感じ。
耳の奥の方まで入れるので、装着感はちょっと気になりますね。でもイヤーピースが三種類の大きさ付いているので、誰にでも馴染みやすいとは思います。
千円以下のイヤホンでここまで変わるのかと感心しました。少なくともiPodの白イヤホンよりは格段に良くなります。

それとジョギングの際に使うiPodを、iPodTouchからiPodShuffle(初代)に変えました。音楽聞くだけなら軽量なshuufleで充分だなと(RunKeeperのTouchでの運用はクラッシュしまくりで断念しましたw)数年間使わずに置いたshuufleですけど問題なく使用できてます。それにmp3プレイヤーとしての機能は初代shuffleでも遜色無いですね、その時点でも完成してたと言うことでもありますけど。

ジョギングは走るだけのシンプルな運動ですけど、走ってる間に楽しめるものを徐々に買い足して行くのは楽しいものです。あとは脈拍を測るSUUNTO T3を使ってます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0013LPFBY?tag=circuitsblojp-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B0013LPFBY&adid=07HYV5DCZ8WYR2N92RPH&

Black design
http://www.blackdesign.jp/
http://www.blackdesign.jp/blog_b/

けいおん!今春から原作(まんがタイムきらら)再開!

http://blackdesignblog.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/02/08/64722023.jpg
http://blackdesignblog.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/02/08/e0ef52fe.jpg

原作けいおん!、まんがタイムきららで今春より再始動!

ううむ、喜んでいないといえば嘘になるけど、まだなんとなくモヤモヤした気持ちで。アニメ二期終了直後の映画化決定に呆けた気分に近いような。どんな気持ちかと言えば「あそこで終わらせておけばよかったんちゃうん?とあとで思うような気がしてならない」ということで。

という不安がまず真っ先に浮かんでしまうけど、まだ始まってもいないものに心配しても仕様がない。そもそもかきふらい先生が軽音部の話を描こうと思ったきっかけは。大学時代に在籍していた軽音部の経験を活かしたものらしいし。そういう意味では女子大けいおん!がどうなるのかは興味深い。

それと、基本的にけいおん!の連載は掲載する号にタイミングに合わせた内容を描いてきた。春には春の話を、冬には冬の話を。(2010年ごろからアニメと足並みを揃えるために滅茶苦茶になってしまったが)今春からまたスタートすると言うことにも意味があり、それはまた入学式から季節に合わせて描いて行くということだと思う。それはまた4年間で卒業すると言うことも意味する。

しかしこれこそがライブで発表すべき内容ではなかったか。ライブはアニメ版の方のイベントではあるけれど。でもこうなると発表すべき重大発表って消去法的に「アニメ三期決定」しか無くなったような気もする。過去の原作は使い切り、原作再開はまだ二ヶ月後という状況ではあるけど、「三期製作決定!(とりあえず映画作ったあとに、原作がある程度まとまった頃の数年後に、京アニのスケジュール押さえたので、いつか三期作ります!)」みたいな意味合いの発表だけぶちまけそうな気もしてきた。

Black design
http://www.blackdesign.jp/
http://www.blackdesign.jp/blog_b/

2011年2月6日日曜日

Amazon Kindle 3Gを導入

http://blackdesignblog.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/02/06/kindle.jpg

US AmazonからKindle 3Gを購入。$189+送料で二万円くらいかな。
アメリカアマゾンからの梱包/発送は適当なことも多く破損してることさえあり、さらにはサポートも最悪なのだが(返送の送料を誤摩化す)Kindle 3Gは無事に到着。

開封してみると、表示画面(電子ペーパー部分)に、USBにつなげてくれみたいな表示があり、シールかなにかかと思って剥がそうとしたが剥がせない。それが電子ペーパーの表示と気づくのに数十秒かかった。しかし表示しっぱなしで発送するとか、一度表示したら電力を殆ど消費しない電子ペーパーならでは。

とりあえず電子書籍リーダーとしての評価は、非常に軽くて快適。iPadよりも遥かに軽いし、密度も書籍に近いように感じる。たとえば仰向けに寝っ転がって読むときとか、iPadは手を滑らしたら顔面が無事に済むことは無いだろうが、Kindleはそれほど多くのダメージは受けなさそう。
電子ペーパーは、コントラストは低めながらも目に優しい感じで、書籍として読むには最適かな。欧文フォントはとても美しく読みやすい、日本語フォントはいまいちではあるけれど。
原理的にはタカラのせんせいに近いかな。一回反転してから描写するような感じ。遅いけど、なんとなくアナログ感が面白い。


電子書籍リーダーとしてKindle 3Gを必要としたわけでもなくて、webブラウザが付いていること、さらにはドコモの3G回線が無料で使えることで、外出先のネット端末として導入しました。
(これはアマゾンの、全世界どこでも電子書籍を購入できるという戦略の恩恵なのでしょう。またこれは正式機能でもなくベータ版的な存在のようなので、いつかサービスが停止することもありえることのようで)
3G回線のスピードは、とにかく遅い。wifiでも通信できるのでwifiでも試してみるとそこそこ速いので、ドコモがKindle向けの回線の帯域を絞ってるっぽい。まあこれは賢明な措置。日本で数万台のKindleが動き出したらそれだけでドコモがパンクしそう。
でも無料で使う分には、使えるレベル。外出先で使うのは、例えば乗換検索/電車の遅延等の確認/twitterの閲覧とかがメインだしね。


ただ快適に使うには工夫が必要。

twitterはKindleに最適化されたKindleTwitを使う。
http://www.kindletwit.com/

読み込みに時間がかかりそうなページや、あとで時間が空いた時に読もうと思う所は、instapaperを使う。
http://www.instapaper.com/

PC用のページは重いので、携帯用のページがあるサイトはそちらを使う。2チャンネルとかはこれで快適に読めます。

webページはそこそこの精度で表示されます。なかなか複雑な構造のブラックデザインのサイトも、ナビゲーションも含めかなり正確に表示してくれました。
http://www.blackdesign.jp/

と、ここで問題が。Kindleは日本語は表示してくれるけど、【日本語の入力が不可】なのです。
ここで役に立つのがGoogle先生の「欧文のつもりで打っちゃったワードを、日本語だと思って検索してくれる」機能。このユニバーサルデザインのおかげで、わりと普通に使えてしまう。

たとえば「Blackdesign」と打とうとして日本語入力モードだと「bらckでしgn」となってしまうわけだが、Googel先生は普通にhttp://www.blackdesign.jp/をトップに表示してくれます
http://bit.ly/go62Hb

そもそも外出先でもネット使えると便利かなとWiMaxの導入を検討してたんだけど、とりあえず無料で使えるKindleで、どこまでできるか試してみることに。快適とは無縁であるけれど、出来るだけ軽いデータを求めて右往左往する感じがインターネット黎明期の90年代の記憶がよみがえる感じで新鮮です。
そう遠くない将来にはWiMaxを導入する気もするんだけど、まあそうなっても三番目のネットとして活用できそうだし(光回線/WiMax/Kindleの順で)
ここまで遅い回線も新鮮だし、表示できないページも多い。Flash不可なのでYoutubeは不可、新たなページを開くリンクも表示不可。まあこのローテクもなんだか面白い。不便を楽しみながら活用して行きたい。海外に行った際も、最低限の回線は保たれるわけだしね。

Black design
http://www.blackdesign.jp/
http://www.blackdesign.jp/blog_b/

2011年2月1日火曜日

自転車のライト点灯 Move bikelightning

http://blackdesignblog.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/02/01/move_guerilla_sticker_lr.jpg

自転車のライト点灯を促すゲリラキャンペーン。道路上の自転車レーンの白線で描かれた自転車に、ライト型の蛍光ステッカーを貼るというもの。全く無駄の無いデザインで素晴らしい。

http://adsoftheworld.com/media/ambient/move_bikelightning_guerilla_sticker
Glow in the dark roadsrickers on bicycle lanes to demonstrate the importance of good ligtning on a bike.

Black design
http://www.blackdesign.jp/
http://www.blackdesign.jp/blog_b/